International Conference: TCS Summer Meeting (USA) & Annual Meeting of Carcinological Society of Japan: 2009.
当時の様子の写真はこちらをクリック
大会開催の経緯
The Crustacean Society (TCS) は,1979年にアメリカの甲殻類研究者を中心に設立され, 1986年より世界を「北米」,「南米」,「オセアニア」,「アジア」,「ヨーロッパ」の5 つの地区にわけ, それぞれに地区会長(RegionalGovernor) を置き, 全体会長(President)のもと国際的活動を展開してきた。その大会は当初はアメリカで行われていたが,その後はメキシコ,オーストラリア,ポーランド,ブラジル,イギリス,チリなど世界中で開催されるに歪った. TCS は, アジア地域での大会開催をかねてより希望していた。それはアジアには日本甲殻類学会や中国甲殻類学会などの大きな甲殻類の学会,シンガポールなどの活発な甲殻類学のグループなどがあり,また各国に多数の甲殻類研究者がいるからである. そして2002年にアメリカのWilliamsburg で開催されたT C S の評議員会において,日本甲殻類学会がホストとなって日本での開催が決定した.
東京大会の概要
2009年のTCSと日本甲殻類学会の合同大会は、東京海洋大学品川キャンパスで開かれかれた。25の国から340名の参加があり, 260の講演発表があった。発表は甲殻類のあらゆる分類群にわたり,内容も非常に多岐にわたった. 概要,組織,および、協力団体などは下記のようである.発表があった発表は甲殻類のあらゆる分類群にわたり,内容も非常に多岐にわたった.
主催: The Crustacean Society . 日本甲殻類学会
大会委員長:馬場敬次
事務局長:朝倉彰
大会開催地委員長:浜崎活幸
共催: 東京海洋大学,日本動物学会 , 生物研究社, 井上科学振興財団,KiwiBreeze, (株)総合コンサルタント「ズコ一社」,( 株) 太平洋総合コンサルタント,
後援: 日本遺伝学会, 日本進化学会, 日本動物学会, 日本生物科学者協会, 日本水産学会,日本サンゴ礁学会, 日本生態学会,応用生態工学会,日本ベントス学会, 日本プランクトン学会, 日本生物地理学会, 日本動物行動学会,個体群生態学会,日本付着生物学会, 日本水産増殖学会,日本土壌動物学会
Symposia
Life History Migrations of Freshwater Shrimps: Ecological and Adaptive Significance: Raymond T Bauer (Univ. Luisiana, U.S.A.) & Hiroshi Suzuki (Kagoshima Univ., Japan)
Phylogeography and Population Genetics in Decapod Crustacea: Christoph D. Schubart (Univ. Regensburg, Germany)
Speciation and Biogeography in Non-Decapod Crustaceans: Christoph Held (Alfred Wegener Inst. Polar Mar. Res., Germany)
Crustacean Chemoreception: Identification of Cues and their Applications: Charles Derby (Georgia St. Univ., U.S.A.) & Miguel V. Archdale (Kagoshima Univ., Japan)
Integrative Biology: Crustaceans as Model Systems: Antonio Baeza (Smith. Trop. Res. Inst., U.S.A)
Ecology and Behavior of Peracarids: Progress and Prospects: Masakazu Aoki (Tsukuba, Univ., Japan) & Martin Thiel (Univ. Catolica Norte, Chile)
Reproductive Behavior of Decapod Crustaceans: Keiji Wada (Nara Women's Univ., Japan) & Satoshi Wada (Hokkaido Univ., Japan)
The New Perspective on Barnacle Research: Toshi Yamaguchi (Chiba Univ., Japan)
Symbiosis in Crustaceans: Diversity and Evolutionary Trends: Susumu Ohtsuka (Hiroshima Univ., Japan)
Current Status of Fisheries and Biological Knowledge of Snow and Tanner Crabs Genus Chionoecetes in the World: Hiroshi Motoh (Japan)
Diversity and Ecology of Thalassinidean Shrimps: Gyo Itani (Kochi Univ., Japan)
Impacts of Human Exploitation on Large Decapod Resources: Taku Sato (Fish. Res. Agen., Japan)
Biology of Anomura III: Fernando Mantelatto (Univ. Sao Paulo, Brazil) & Christopher Tudge (Smithson. Inst., U.S.A.)
Conservation Biology of Freshwater Crayfishes.- New Challenges from Japan, Eastern Asia: Tadashi Kawai (Wakkanai Fish. Exp. Stat.)
このほか多数の一般講演(口頭、ポスター)。
この大会の特徴
世界の甲殻類学会を代表する人たちによる今後の国際甲殻類学会の運営に関する会議がもたれたのも,ひとつの特筆すべきことである. たとえば国際甲殻類学会の歴代の会長(Rafael Lemaitre,Frederick R. Schram,Darryl L. Felder,Jens Hoeg,Gary C.B. Poore),ブラジル甲殻類学会の会長と前会長(Dra Paula Beatriz de Araujo,Fernando L. Mantelatto),中華人民共和国甲殻類学会の名誉会長と会長(Ruiyu Liu,]ianhai Xiang) らの参加である. なおこの大会から、国際甲殻類学会の President に朝倉彰が就任した。
当日の様子はこちらをクリック
詳細を読む: https://csjwebsite4.webnode.jp/past-symp/