
ニュース
2021年度年次大会・若手の会は無事終了(10月24日)
日本甲殻類学会総会についてのお知らせ
2021年度 第59回大会(オンライン開催)のお知らせ
The Crustacean Society とブラジル甲殻類学会との合同大会、オンライン開催へ
新型コロナウィルス禍における学生会員に対する助成(申請期間再延長)
「海と地球のシンポジウム2021」開催のお知らせ
【学会誌の冊子体の発行・送付、年会費に関するアンケート】
新型コロナウィルス禍における学生会員に対する助成(申請期間延長)
International Symposium: Frontiers in Crustacean Biology: Asian Perspectives
From right to left. Jianhai Xiang (China), Peter Kee Lin Ng (Singapore), Lim Shirley (Singapore), Akira Asakura (Kyoto University), Benny K.K. Chan (Taiwan), Tsang Ling Ming (Hong Kong), Ka Hou Chu (Hong Kong)
Nagoya Protocol on Access and Benefit Sharing (ABS)
名古屋議定書の発効されました。海外の標本を扱われる方は、学会発表や論文投稿の際に十分ご注意ください。Nagoya Protocol on Access to Genetic Resources and the Fair and Equitable Sharing of Benefits Arising from their Utilization to the Convention on Biological Diversity. See;
https://www.env.go.jp/nature/biodic-abs/index.html
https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/bio/Seibutsukanri/index.html
ABS学術対策チームのページ
https://nig-chizai.sakura.ne.jp/abs_tft/
WWFによる解説