ニュース
15TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON COPEPODA. 2-7 June 2024 in Hiroshima, Japan
Pre-Conference Workshop of 15ICC. 26 to 31 May 2024 in Hiroshima, Japan
2023年度大会(第61回大会)東京海洋大学 終了
Great success ! International Symposium: Conservation study on crayfish and invasive alien decapod species : case study on species from the Mediterranean region
【2024年度個別および育成研究助成 の募集案内:公益財団法人水産無脊椎動物研究所】
会費納入のお願い(Membership Fee Payment Request)
水族館シンポジウム一般参加申し込みの案内
International Symposium "Conservation Study on Crayfish and Invasive Alien Decapod Species: Case Study on Species from the Mediterranean Region"
第61回東京大会のお知らせ
International Symposium: Frontiers in Crustacean Biology: Asian Perspectives
From right to left. Jianhai Xiang (China), Peter Kee Lin Ng (Singapore), Lim Shirley (Singapore), Akira Asakura (Kyoto University), Benny K.K. Chan (Taiwan), Tsang Ling Ming (Hong Kong), Ka Hou Chu (Hong Kong)
会員情報登録に関するサイトを開設しました。すべての会員の方は、ここで情報登録を行ってください。会誌の発送、学会からのお知らせ、将来的な学会メーリングリストの開設、将来的な選挙投票システムの構築など、会員が学会より情報を受け取るために使わせていただきます。
Nagoya Protocol on Access and Benefit Sharing (ABS)
名古屋議定書の発効されました。海外の標本を扱われる方は、学会発表や論文投稿の際に十分ご注意ください。Nagoya Protocol on Access to Genetic Resources and the Fair and Equitable Sharing of Benefits Arising from their Utilization to the Convention on Biological Diversity. See;
https://www.env.go.jp/nature/biodic-abs/index.html
https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/bio/Seibutsukanri/index.html
ABS学術対策チームのページ
https://nig-chizai.sakura.ne.jp/abs_tft/
WWFによる解説