
ニュース
クレジットカードによる年会費のお支払いについて
参加申し込みが始まりました【第63回高知大会】
本学会が後援する「TCS & IAA Asian Regional Meeting 2025」開催のお知らせ
The official website of the 63rd CSJ Annual Meeting (CSJ63) has just been launched!!
第63回高知大会のホームページが開設されました
アンケートご協力のお願い(大阪大学全学教育推進機構より)
第41回国際受賞候補者の推薦について
令和8年度採用分特別研究員の募集について【日本学術振興会】
「日本の科学・研究」に関する調査アンケート(Web)【日本学術会議からのご協力依頼】
International Symposium: Frontiers in Crustacean Biology: Asian Perspectives
From right to left. Jianhai Xiang (China), Peter Kee Lin Ng (Singapore), Lim Shirley (Singapore), Akira Asakura (Kyoto University), Benny K.K. Chan (Taiwan), Tsang Ling Ming (Hong Kong), Ka Hou Chu (Hong Kong)
Nagoya Protocol on Access and Benefit Sharing (ABS)
名古屋議定書の発効されました。海外の標本を扱われる方は、学会発表や論文投稿の際に十分ご注意ください。Nagoya Protocol on Access to Genetic Resources and the Fair and Equitable Sharing of Benefits Arising from their Utilization to the Convention on Biological Diversity. See;
https://www.env.go.jp/nature/biodic-abs/index.html
https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/bio/Seibutsukanri/index.html
ABS学術対策チームのページ
https://nig-chizai.sakura.ne.jp/abs_tft/
WWFによる解説