ニュース

2025年10月24日 17:50

公益財団法人水産無脊椎動物研究所 2026年度個別・育成研究助成のご案内

公益財団法人水産無脊椎動物研究所 2026年度個別・育成研究助成のご案内当財団では、水棲無脊椎動物(昆虫類を除く)の形態・発生・生理・分類・系統・生態・行...
続きを読む
2025年10月16日 18:39

住所変更歴と年会費納入歴の確認のお願い

例年より遅くなりましたが、先日、Cancerを発送いたしました。年会費を3年以上滞納されている方、宛先不明で会誌が返送された方への発送は停止しております。お手元に会誌が届いてない方は、https://
続きを読む
2025年10月09日 09:54

《書籍紹介》杉浦千里博物画図鑑 新版 美しきエビとカニの世界

出版社より朝倉彰会長が解説を担当した書籍を学会宛に献本いただきました。成山堂書店から出版された「杉浦千里博物画図鑑 新版 美しきエビとカニの世界」です。A4版サイズの書籍に杉浦千里による約60点の細密
続きを読む
2025年10月08日 21:51

Great success ! TCS & IAA Asian Regional Meeting 2025 (当学会後援)

【TCS & IAA Asian Regional Meeting 2025(Hokkaido Univ, Japan】30 Sept - 3 Oct 2025. ...
続きを読む
2025年09月25日 11:43

「海と地球のシンポジウム2025」開催について(JAMSTEC様より)

「海と地球のシンポジウム2025」開催についてこの度、東京大学大気海洋研究所(AORI)と海洋研究開発機構(JAMSTEC)は、JAMSTECが運用する研究船等を利用して得られた研究や技術開発の成果報
続きを読む
2025年09月02日 14:54

Payment via ”Kaihi Pay” (To non-native Japanese members and prospective new members)

To non-native Japanese members and prospective new members,The Carcinological Society of Japan...
続きを読む
2025年09月02日 14:51

クレジットカードによる年会費のお支払いについて

クレジットカードによる年会費のお支払いについて日本甲殻類学会では、クレジットカード決済による年会費納入のため、会費ペイのサービスを導入しました。(これまで通り、銀行振込を利用して会費をお支払いされる方
続きを読む
2025年09月01日 11:07

参加申し込みが始まりました【第63回高知大会】

大会日程(予定) 11月8日(土):口頭発表,ポスター発表,評議員会,記念撮影,懇親会 11月9日(日):口頭発表,ポスター発表,総会,公開シンポジウム 11月10日(月):若手の会 11月11日(火
続きを読む
2025年08月20日 16:10

本学会が後援する「TCS & IAA Asian Regional Meeting 2025」開催のお知らせ

日本甲殻類学会は、The Crustacean Society (国際甲殻類学会)とInternational Association of...
続きを読む
2025年04月18日 13:15

The official website of the 63rd CSJ Annual Meeting (CSJ63) has just been launched!!

We are pleased to announce details of the 63rd CSJ Annual Meeting (CSJ63) to be held at Kochi...
続きを読む
1 | 2 | 3 | 4 | 5 >>

International Symposium: Frontiers in Crustacean Biology: Asian Perspectives

From right to left.  Jianhai Xiang (China), Peter Kee Lin Ng (Singapore), Lim Shirley (Singapore), Akira Asakura (Kyoto University), Benny K.K. Chan (Taiwan), Tsang Ling Ming (Hong Kong), Ka Hou Chu (Hong Kong) 

See more !

Nagoya Protocol on Access and Benefit Sharing (ABS)

名古屋議定書の発効されました。海外の標本を扱われる方は、学会発表や論文投稿の際に十分ご注意ください。Nagoya Protocol on Access to Genetic Resources and the Fair and Equitable Sharing of Benefits Arising from their Utilization to the Convention on Biological Diversity.  See;

 https://www.env.go.jp/nature/biodic-abs/index.html

 https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/bio/Seibutsukanri/index.html

ABS学術対策チームのページ

 https://nig-chizai.sakura.ne.jp/abs_tft/

WWFによる解説

 https://www.wwf.or.jp/activities/2010/06/842329.html