ニュース

2017年05月19日 22:56

訃報:鈴木博名誉会員(横浜国立大学名誉教授)

会員皆様  日本甲殻類学会の創立メンバーのおひとりで、学会の第三代目の会長をつとめられ、学会の創世期におきまして、当時の事務局や学会誌の編集にも中心的な役割をされてこられ、当学会の名誉会員である鈴木博
続きを読む
2017年04月29日 13:39

International Symposium on Evolutionary Biology of Parasitic and Symbiotic Relationships between Molluscs and Crustaceans

日本貝類学会と日本甲殻類学会の初の合同シンポジウムが、4月15日に和歌山県白浜のホーモア」で行われました。これは日本貝類学会の年次大会の中で行われたものです(大会委員長 中野智之氏)。京都大学瀬戸臨海
続きを読む
2017年01月18日 12:50

2017年の大会

2017年度大会は下記のように行われます。 日時:2017年10月7日、8日 場所:東京大学大気海洋研究所 皆さん、ふるってご参加ください。  詳細は   https://201
続きを読む
2017年01月13日 09:22

国際シンポジウム開催のお知らせ

日本甲殻類学会と日本貝類学会は合同で下記シンポジウムを開催します。 ふるってご参加下さい。両学会の会員、非会員を問わずして参加できます。  詳しくはこちら      https://symposium2
続きを読む
2016年12月26日 15:11

お願い:会員情報登録

会員情報登録に関するサイトを開設しました。すべての会員の方は、ここで情報登録を行ってください。会誌の発送、学会からのお知らせ、将来的な学会メーリングリストの開設、将来的な選挙投票システムの構築など
続きを読む
2016年12月26日 15:02

Save the date for ICC IX in Washington DC and call for symposia!

The 9th International Crustacean Congress (ICC IX)     Washington, DC,...
続きを読む
2016年12月16日 14:38

Crustacean Researchの最新号の発刊

Crustacean...
続きを読む
2016年12月16日 09:19

シンポジウム、サテライトシンポジウムの募集

日本甲殻類学会2017年度大会は2017年10月7日、8日に東京大学大気海洋研究所で行われます。この大会でのシンポジウム、サテライトシンポジウムを募集します。ふるって企画をたてられ、ご応募ください。連
続きを読む
2016年11月08日 19:16

会則を改定しました

鹿児島大会の総会で承認された会則の一部改定にともない、ウェブサイト上の会則を改訂しました。下線部が改定部分になります。■会費滞納者に関する会則の改定**************************
続きを読む
2016年11月08日 19:01

第54回大会は無事終了

第54回大会は無事終了しました。日本甲殻類学会第54回大会が、2016年10月22日、23日に鹿児島大学下荒田キャンパスで開催されました。記念撮影写真:大会実行委員会17題の口頭発表、26題のポスター
続きを読む
<< 14 | 15 | 16 | 17 | 18 >>

International Symposium: Frontiers in Crustacean Biology: Asian Perspectives

From right to left.  Jianhai Xiang (China), Peter Kee Lin Ng (Singapore), Lim Shirley (Singapore), Akira Asakura (Kyoto University), Benny K.K. Chan (Taiwan), Tsang Ling Ming (Hong Kong), Ka Hou Chu (Hong Kong) 

See more !

Nagoya Protocol on Access and Benefit Sharing (ABS)

名古屋議定書の発効されました。海外の標本を扱われる方は、学会発表や論文投稿の際に十分ご注意ください。Nagoya Protocol on Access to Genetic Resources and the Fair and Equitable Sharing of Benefits Arising from their Utilization to the Convention on Biological Diversity.  See;

 https://www.env.go.jp/nature/biodic-abs/index.html

 https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/bio/Seibutsukanri/index.html

ABS学術対策チームのページ

 https://nig-chizai.sakura.ne.jp/abs_tft/

WWFによる解説

 https://www.wwf.or.jp/activities/2010/06/842329.html