ニュース

2018年05月15日 21:58

The Crustacean Society Mid-Year Meeting 2019 のお知らせ

来年2019年のThe Crustacean Society Mid-Year Meetingは、ホンコンで開催されます。2019年5月26日- 30日Venue: The Chinese...
続きを読む
2018年01月10日 19:54

Ninth International Crustacean Congressのお知らせ

TCS wishes all of you happy holidays and a New Year full of crustaceans.Once again, TCS would like...
続きを読む
2017年10月17日 10:54

第55回大会は盛況に終わりました。

日本甲殻類学会第55回大会が、2017年10月7日と8日に、東京大学大気海洋研究所で開催されました。記念撮影写真:大土直哉一般講演14題の口頭発表、18題のポスター発表、7題の中学生・高校生によるポス
続きを読む
2017年10月12日 12:00

2018年度公益財団水産無脊椎動物研究所個別研究助成および育成研究助成募集について

公益財団法人水産無脊椎動物研究所から、助成課題募集のご案内をいただきました。募集内容は以下のとおりです。2018年度公益財団水産無脊椎動物研究所個別研究助成および育成研究助成募集について公益財団法人水
続きを読む
2017年09月22日 15:40

【International Symposium: Frontiers in Crustacean Biology: Asian Perspectives】

近年のアジア各国における、めざましい甲殻類学の進展にかんがみ、アジアの最も代表的な甲殻類学者を招聘して、最近の研究成果を講演していただきます。また中華人民共和国の青島に本部がある中国甲殻類学会からは、
続きを読む
2017年09月12日 18:22

日本甲殻類学会・日本貝類学会共催シンポジウム「捕食・被食と殻の役割」

   日時: 2017年10月6日(金)13:00-17:30  会場: 東京大学 柏キャンパス 大気海洋研究所2階 講堂  コンビナー: 狩野泰則(大気海洋研究所) ...
続きを読む
2017年09月01日 16:23

2017年度の大会(東京大学大気海洋研究所)の発表申し込み延長のお知らせ

皆様 日本甲殻類学会第55回大会の参加、発表申し込み期間を延長しました。9月6日(水)17:00までです。ふるってご発表ください。 日時:2017年10月7日、8日 場所:東京大学大気海洋研究所  詳
続きを読む
2017年08月15日 21:59

生物多様性条約(CBD)とABSに関わる問題について

会員皆様 ご存じのように、生物多様性条約(CBD)とABS「遺伝資源の利用から生じた利益の公正で衡平な配分」に関わる問題については、名古屋議定書の発効とともに、現実に対応しなければならない問題となりま
続きを読む
2017年07月18日 22:23

International Symposium: Frontiers in Crustacean Biology: Asian Perspectives

  This symposium will be held during the annual meeting of Carcinological Society of Japan...
続きを読む
2017年05月19日 22:56

訃報:鈴木博名誉会員(横浜国立大学名誉教授)

会員皆様  日本甲殻類学会の創立メンバーのおひとりで、学会の第三代目の会長をつとめられ、学会の創世期におきまして、当時の事務局や学会誌の編集にも中心的な役割をされてこられ、当学会の名誉会員である鈴木博
続きを読む
<< 12 | 13 | 14 | 15 | 16 >>

International Symposium: Frontiers in Crustacean Biology: Asian Perspectives

From right to left.  Jianhai Xiang (China), Peter Kee Lin Ng (Singapore), Lim Shirley (Singapore), Akira Asakura (Kyoto University), Benny K.K. Chan (Taiwan), Tsang Ling Ming (Hong Kong), Ka Hou Chu (Hong Kong) 

See more !

 

 

Preprint policy

Our official journal "Crustacean Research" will consider for articles previously available as preprints on non-commercial servers, for example, bioRxiv, PeerJ PrePrints, and Nature Precedings, with some restriction. 

Please see the website of Crustacean Research for further information on this matter

For definition and explanation of preprint journals, please see, for example, the following site;

 https://asapbio.org/preprint-info 

Nagoya Protocol on Access and Benefit Sharing (ABS)

名古屋議定書の発効されました。海外の標本を扱われる方は、学会発表や論文投稿の際に十分ご注意ください。Nagoya Protocol on Access to Genetic Resources and the Fair and Equitable Sharing of Benefits Arising from their Utilization to the Convention on Biological Diversity.  See;

 https://www.env.go.jp/nature/biodic-abs/index.html

 https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/bio/Seibutsukanri/index.html

ABS学術対策チームのページ

 https://nig-chizai.sakura.ne.jp/abs_tft/

WWFによる解説

 https://www.wwf.or.jp/activities/2010/06/842329.html