
ニュース
受付開始:第54回大会鹿児島大学
後援「「次世代、次々世代の魚類学者、海洋生物学者を育てるために、 ボトムアップで今何をなすべきか。アウトリーチと学校教育の融合を目指して。」
会記:追記
「日本甲殻類学会ニュース」バックナンバーのアップロード
第54回大会のお知らせ
第53回大会は無事終了
International Symposium: Phylogenetic, Ecological, and Behavioural Aspects among Cryptic or Semi-cryptic Species of Crustacea
International Symposium: Frontiers in Crustacean Biology: Asian Perspectives
From right to left. Jianhai Xiang (China), Peter Kee Lin Ng (Singapore), Lim Shirley (Singapore), Akira Asakura (Kyoto University), Benny K.K. Chan (Taiwan), Tsang Ling Ming (Hong Kong), Ka Hou Chu (Hong Kong)
Nagoya Protocol on Access and Benefit Sharing (ABS)
名古屋議定書の発効されました。海外の標本を扱われる方は、学会発表や論文投稿の際に十分ご注意ください。Nagoya Protocol on Access to Genetic Resources and the Fair and Equitable Sharing of Benefits Arising from their Utilization to the Convention on Biological Diversity. See;
https://www.env.go.jp/nature/biodic-abs/index.html
https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/bio/Seibutsukanri/index.html
ABS学術対策チームのページ
https://nig-chizai.sakura.ne.jp/abs_tft/
WWFによる解説