ニュース

2016年06月05日 08:53

会記:追記

皆様  当学会では2014年に評議員選挙を行い2015-2017年任期の評議員が決まりました。これを「日本甲殻類学会会則」の「評議員選出規程」細則の第8条によって学会誌(昨年発行のCancer)に報告
続きを読む
2016年06月03日 13:27

「日本甲殻類学会ニュース」バックナンバーのアップロード

この学会の歴史を知る、かつて出版されていた貴重なNewsletter誌を、学会員の小西光一さんがお持ちでした。「日本甲殻類学会ニュース」といいます。このたび、小西さんのご好意によりそれをスキャンしてオ
続きを読む
2016年05月02日 08:35

第54回大会のお知らせ

鹿児島大学での第54回大会の日程が決まりましたので、お知らせします。皆様、ふるってご参加ください   日時:2016年10月22日、23日 場所:鹿児島大学水産学部(下荒田キャンパ
続きを読む
2016年03月27日 09:31

講演会「娘とともに子育てをするブロメリアガニの驚きの生態と進化の道筋」by Dr. Rudolf Diesel

  FYI !  ...
続きを読む
2015年10月31日 15:18

第53回大会は無事終了

日本甲殻類学会第53回大会が、2015年10月10日、11日に東京海洋大学品川キャンパスで開催されました。   恒例の記念撮影です。前列左から5番目の方が当学会の運営、Crustacean...
続きを読む
2015年10月11日 20:50

International Symposium: Phylogenetic, Ecological, and Behavioural Aspects among Cryptic or Semi-cryptic Species of Crustacea

Successfully completed!   11 Oct 2015  東京海洋大学品川キャンパスChristoph D. Schubart (Univ....
続きを読む
2015年10月09日 21:29

シンポジウム:フクロエビ類の生物学

2015年10月9日。東京海洋大学品川キャンパス。世話人:田中克彦(東海大学)・齋藤暢宏(水土舎)下村通誉(北九州市立自然史・歴史博物館):日本産ミズムシ亜目の多様性と分類山内健生(兵庫県立大学/兵庫
続きを読む
2015年09月26日 21:10

International Symposium on Crustacea

下記シンポジウムが、来る10月10日-11日に開催される日本甲殻類学会大会(東京海洋大学品川キャンパス)の期間中に開催されます。 皆様の参加を心よりお待ちします。   Internation
続きを読む
2015年09月26日 20:59

Professor Michael Tuerkay

 ドイツ、ゼンケンベルグの偉大な甲殻類学者であるProf Michael...
続きを読む
2015年07月21日 11:33

自由集会「フクロエビ類の生物学」のお知らせ

2015年10月9日に自由集会「フクロエビ類の生物学」が行われます。 世話人:田中克彦(東海大学)・齋藤暢宏(水土舎) 参加費無料。学会員でない方でも参加できます。 ふるってご参加ください。詳しくは「
続きを読む
<< 15 | 16 | 17 | 18 | 19 >>

International Symposium: Frontiers in Crustacean Biology: Asian Perspectives

From right to left.  Jianhai Xiang (China), Peter Kee Lin Ng (Singapore), Lim Shirley (Singapore), Akira Asakura (Kyoto University), Benny K.K. Chan (Taiwan), Tsang Ling Ming (Hong Kong), Ka Hou Chu (Hong Kong) 

See more !

 

 

Preprint policy

Our official journal "Crustacean Research" will consider for articles previously available as preprints on non-commercial servers, for example, bioRxiv, PeerJ PrePrints, and Nature Precedings, with some restriction. 

Please see the website of Crustacean Research for further information on this matter

For definition and explanation of preprint journals, please see, for example, the following site;

 https://asapbio.org/preprint-info 

Nagoya Protocol on Access and Benefit Sharing (ABS)

名古屋議定書の発効されました。海外の標本を扱われる方は、学会発表や論文投稿の際に十分ご注意ください。Nagoya Protocol on Access to Genetic Resources and the Fair and Equitable Sharing of Benefits Arising from their Utilization to the Convention on Biological Diversity.  See;

 https://www.env.go.jp/nature/biodic-abs/index.html

 https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/bio/Seibutsukanri/index.html

ABS学術対策チームのページ

 https://nig-chizai.sakura.ne.jp/abs_tft/

WWFによる解説

 https://www.wwf.or.jp/activities/2010/06/842329.html